- 2月
- 2023年03月
最新の記事
前回、ウェアラブルデバイスとライフログリストバンド、そしてUP by Jawboneの関係をCES 2014でたくさん出てきたウェアラブルデバイスの数々と絡めて書いてみました。要約するならば、...
史上最高といわれる音質は、たしかに圧倒的に良い
2014.01.17
2014年最初に手に入れたガジェットは「Sony ZX1」でした。史上最高といわれる音質と、高級感のある本体の質感とデザインは私がウォークマンがネットワークウォークマンとなってから初めて手に入れた製品...
CES 2014にみるウェアラブルとライフログデバイスの本当のところ
2014.01.16
さまざまなニュースでも報じられているとおり、CES 2014ではたくさんのメーカーからウェアラブルデバイスが発表されました。今年はウェアラブル元年ということで、これから実際に多くの製品が出てくるものと...
ダンボーバッテリーもCESデビュー
2014.01.15
何気ないラスベガスでのCES 2014会場風景。Simplismブースは例年通り、ナチュラルなイメージで木のウォールを築いて商品を展示していました。写真をよーくよーく見てもらうと、なにやらかわゆい物体...
時差ボケにならないためにすべきこと
2014.01.14
海外に行くと時差ボケになる人がいます。あろうことか、当社のインターナショナルセールス担当はすぐに時差ボケになって、出張時にも睡魔との戦いが大変そうです。私は基本的に時差ボケにはなりません。それ...
ラスベガス最終日の散策
2014.01.13
ラスベガスの滞在は長いようであっという間です。到着したらすぐにブース設営があり、CES 2014の展示会が終了したら、片付けてその翌日には帰国の途につきます。いつもは翌日の朝にラスベガスを飛び立つフラ...
アメリカのチップ制度と物価
2014.01.12
初めてアメリカの地を踏んだのは高校生の時だったと思います。英語も何も分からない状態で叔父に連れてこられて、それでもまったく知らない土地に興奮した覚えがあります。それからもう20年くらいでしょうか、ずっ...
CES 2014の4日間が終了
2014.01.11
さきほど、CES 2014の4日間が終わり、撤収をしました。華やかに見えるブースが1時間も経たないうちにたたまれるのはどこか寂しい気もします。今年もさまざまな国からたくさんの方が来てくれて、これからに...
今年も格好良い年賀状デザイン、送ります。
2014.01.10
そろそろ私が腱鞘炎になりそうになりながら1枚1枚コメントを書いた2014年の年賀状がすべての方に届いたということで、年賀状デザインを掲載したいと思います。毎年、アートディレクターのK大郎氏が精魂込めて...
アメリカで何を食べているの? 肉でしょ!
2014.01.09
アメリカと言えば肉、肉といえばアメリカ。という連想させるほどハンバーガーやステーキのイメージがあるかもしれません。ただ、実際には言われているほどでもなくて、ハンバーガーやステーキだけに止まらず、ピザや...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム トリログ
こんにちは、いつもトリログ楽しく拝見させていただいております...
使い終わったMacBookにご注意、セキュリティがきつい問題で壊すしかないかも
[…] トリニティさんでは傷耐性のテストにはJI...
表面硬度の「H」ってなんだろう
[…] ぎゃおおおおおおおおお!!!!なんだこの...
iPhone Xをほぼ裸で使い続けた結果
[…] 本製品は傷耐性として、「表面硬度10H」...
表面硬度の「H」ってなんだろう
[…] 本製品は傷耐性として、「表面硬度10H」...
表面硬度の「H」ってなんだろう
[…] トリニティさんでは傷耐性のテストにはJI...
表面硬度の「H」ってなんだろう
[…] 本製品は傷耐性として、「表面硬度10H」...
表面硬度の「H」ってなんだろう
ryo_hatsugenさん、書き込みありがとうございます。...
Apple純正MagSafeバッテリーは求めるものを提供していない。本当に欲しいのは、こういう製品ではないか。
[…] 保護フィルムとガラスプロテクターってどっ...
保護フィルムとガラスプロテクターってどっちの方が良いの?
Appleのプレゼンも悪いとは思いますが、11シリーズの時に...
Apple純正MagSafeバッテリーは求めるものを提供していない。本当に欲しいのは、こういう製品ではないか。